あすな会計事務所トップ > 会計税務情報 > 公益法人
会計税務情報
税務
コンサル
SPC 会計 |
公益法人
「公益法人制度改革について」
公益法人制度改革については、平成14年より内閣官房行政改革推進事務局を中心に改革が進められてきましたが、今般、平成20年12月1日より新制度がスタートすることとなり、以下、税務に関する事項を中心に概要についてまとめておりますので、ご確認ください。 従来の公益法人制度 法人設立には、主務官庁の許認可が必要 改正後 その行う事業の公益性の有無にかかわらず、登記を行うことによって誰でも設立が可能となります。(一般社団法人・一般財団法人(以下、「一般社団法人等」という)の設立) 但し、設立にあたっては合名会社等の設立登記同様、登録免許税6万円が必要となります。 なお、一般社団法人等のうち希望する法人については、民間有識者による委員会の意見に基づき行政庁が公益性を判断し、認定を受けたもののみが公益社団法人・公益財団法人(以下、「公益社団法人等」という)となり、一定の税優遇措置等を受けることが可能となります。 また、一般社団法人等については、税務上さらに非営利型法人と特定普通法人とに分類され、非営利型法人については、従来の公益法人と同様に収益事業のみに対する課税が行われ、それ以外の特定普通法人については通常の株式会社等と区別する理由がないため全所得課税が適用されます。 【非営利型法人(新法人税法第2条9の2、同法施行令第3条)】 次の(1)または(2)のいずれかに該当する法人(但し、清算中に各要件のすべてに該当することとなった場合には、この適用はありません)
現行公益法人について 現行の民法34条に基づき設立された公益法人については、特例社団法人・特例財団法人(以下、「特例民法法人」という)として存続します。 特例民法法人については、施行日から起算して5年を経過するまでの間(移行期間)に公益性の認定等を受ける必要があり、もし、これを受けない場合には、通常の社団または財団への移行の許可申請ができるとされており、更に、この許可申請をも受けない場合においては、移行期間経過日において解散するものとみなされます。 なお、特例民法法人から公益認定法人、若しくは通常の社団または財団への移行申請については、どちらも、旧主務官庁を経由して行政庁へ申請することとなります。 税優遇措置 公益社団法人等に対する優遇措置については、平成20年度税制改正により拡充され、法人の種類に応じ、以下のとおり様々な規定が設けられることとなっています。
さらに、従来の公益法人に対し認められていた同法人が支払いを受ける利子等、配当等についての所得税の非課税規定については、その対象が公益社団法人等に対するものに改正され、一般社団法人等は含まれないこととなりますので、注意が必要です。(新所得税法第11条) また、特定公益増進法人に対する寄付金を支出した場合に、所得基準額の計算が現行の100分の2.5から100分の5.0相当額に拡大(法人税法施行令77条の2)されているなどは、公益法人等以外の法人にとって覚えておきたい改正です。 これらの改正については、原則としてすべて新制度がスタートする平成20年12月1日以後適用となりますが、みなし寄付金の拡充制度については平成20年4月1日以後となりますのでご留意ください。 (2008.9.16) |
Copyright Asuna Accounting. All rights reserved. | プライバシーポリシー |